軽トラ市in天童

県道山形天童線を会場に開催する軽トラ市です。
顔と顔が見えるから安心できる、今だから必要とされる「小さな経済」を回していきましょう。
軽自動車などに商品を乗せて販売できます。出店参加希望の方はこちらから。
2018年は9月30日・10月28日(日)午前9時開催です。

ページ

  • ホーム
  • 2015年7月12日の模様
  • 2015出店一覧
  • 開催要項
  • 2014年の様子
  • 3回目10/26の様子

2019年10月17日木曜日

令和元年軽トラ市10月27日開催


投稿者 nots 時刻: 11:25 0 件のコメント:
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
新しい投稿 前の投稿 ホーム
登録: 投稿 (Atom)

お問合せ

軽トラ市in天童に関するお問い合わせはここから

ポスター・チラシ

ポスター・チラシ
2019年軽トラ市in天童ポスター

リンク

  • miging cafe (ミギングカフェ) コーヒー
  • お日さま農園
  • ささ圭 仙台名物笹かまぼこ
  • とまとの森
  • はとぽっぽ倶楽部
  • ふる里果樹園
  • みどりが丘果樹園
  • クリクラ ウォーターサーバー(宅配水)
  • ジャム工房シャンティへ ようこそ
  • 丸山果樹園
  • 仁藤商店 山形の豆腐屋
  • 仏壇のすとう
  • 半澤鶏卵 スモッち半熟燻製卵
  • 最上鯉屋 鯉のうま煮
  • 松田写真館
  • 犬の服☆mei
  • 玄米おやつ工房mama's
  • 虹色のはたけ
  • 軽トラ市ネットワーク
  • 食通喜楽亭 日東ベストの通販ショップ
  • NPOしん

バナー

バナー
リンクの時はこのバナーを使用してください

ブログ アーカイブ

  • ▼  2019 (2)
    • ▼  10月 (1)
      • 令和元年軽トラ市10月27日開催
    • ►  9月 (1)
  • ►  2018 (5)
    • ►  10月 (2)
    • ►  9月 (2)
    • ►  6月 (1)
  • ►  2017 (4)
    • ►  10月 (1)
    • ►  9月 (1)
    • ►  8月 (1)
    • ►  6月 (1)
  • ►  2016 (3)
    • ►  10月 (1)
    • ►  9月 (1)
    • ►  6月 (1)
  • ►  2015 (37)
    • ►  12月 (1)
    • ►  11月 (2)
    • ►  10月 (1)
    • ►  9月 (5)
    • ►  8月 (1)
    • ►  7月 (6)
    • ►  6月 (10)
    • ►  5月 (6)
    • ►  4月 (4)
    • ►  3月 (1)
  • ►  2014 (67)
    • ►  10月 (9)
    • ►  9月 (10)
    • ►  8月 (4)
    • ►  7月 (3)
    • ►  6月 (12)
    • ►  5月 (21)
    • ►  4月 (6)
    • ►  1月 (2)
  • ►  2013 (39)
    • ►  11月 (2)
    • ►  10月 (22)
    • ►  9月 (8)
    • ►  8月 (5)
    • ►  7月 (2)

軽トラ市の魅力

天童市では今年で三年目の開催となります、軽トラ市in天童です。
この軽トラ市の魅力を綴ってみたいと思います。直接会場に足を運んだ方は、もうご存知だと思いますが、時間帯によっては分からない場合もあるので、もう少し突っ込んでみたいと思います。

1.安い
これは誰しもが感じることだと思います。スーパーや産直に行ってみても、これほどまで安いものに遭遇することはない場合があります。それは直接生産者が販売しているからです。

2.安全
無農薬・有機栽培の野菜も多く出品されます。スーパーなどで見かけるものと同じようでも、中身が違う場合があります。是非お店の人と会話を通して、商品の魅力を発見してみてください。

3.楽しい
短い時間の開催ですが、全てを見て回れないほど多様なお店があります。でも見ているだけでなく、お店の人と会話を楽しんで見てください。新しい発見があるかもしれません。

4.エコ
地元の人が作ったものを、直接地元で売ることは、輸送する必要がないので、燃料費も移動費も必要ありません。正に究極のエコ市です。

5.農林水産と商工業
軽トラ市の目的は衰退している中心市街地の商店街ににぎわいを創造し活性化することです。軽トラ市の中には農業や漁業や林業の関係の方もいると思います。一緒にやっているからこそ、意味のあることなのです。

6.可能性
出店する方も多様になってきました。商品PRをしたり、体験をしたりという方もいます。更に、他の軽トラ市では高校生などが職場体験として店を開いているところもあります。またボランティア活動の発表の場としてもできるかもしれません。当然内容によっては無料で参加して頂けると思います。
イベントに関しても、プロレスをやっているところもあれば、地元の学校のブラスバンド演奏をやってみたり、地元プロチームの紹介をやったり、まだまだ発展する可能性があります。

7.更なる可能性
今年9月に軽トラ市発祥の地岩手県雫石町で初の「全国軽トラ市」が開催されました。スズキとダイハツの社長さんも参加して開催された軽トラ市には、なんと1万5千人もの人が来場しました。これは、この軽トラ市に無限の可能性があることを示したものです。
こんな軽トラ市ですので、今後の動きに是非ご注目ご期待下さい。
軽トラ市in天童. 「Awesome Inc.」テーマ. Powered by Blogger.